カードローンには申込み条件がありますが、年齢もその1つです。多くのカードローンは20歳以上で申込み可能ですが、年齢には上限もあります。
上限については、各カードローンで違いがありますが、60歳までであれば大抵申込み可能です。60歳を超えると申込みできないカードローンが出てきて、65歳を超えるとできない所も多くなります。70歳以上であれば、銀行や消費者金融のカードローンは組めないと考えた方がいいでしょう。
高齢になると、死亡などで貸付したお金が回収できない可能性が出てきます。カードローンも商売なので、それだけ高齢者への貸付けに対しては慎重にならざるを得ないのです。
カードローンによって年齢は変わってきますが、大体の傾向として、銀九は65歳から申込みできる所はほとんどなくなります。一方で消費者金融は69歳までなら申込みできる所が多いです。よって、現在65歳より上か下かで、どこで申込みを検討すべきかがわかれます。
65歳以下であれば、銀行で探した方がいいでしょう。銀行が良い理由として、金利が低い点があります。また、借入れできる金額についても、銀行のカードローンの方が大口融資に向いています。
何より、年金しか収入が無い場合、消費者金融では申込みを断られてしまいます。年金の収入で借入れをしたいのであれば銀行のカードローンを探すようになります。
65歳を超えているのであれば、消費者金融がいいでしょう。申込みができる銀行のカードローンが限られてきますし、少額の借入れであれば、消費者金融のカードローンは審査にも通りやすいです。ただし、年金収入では借入れができないので、金額が少なくてもいいので、働いている必要があります。
年金収入しかなくて、かつ申し込めるカードローンが無い場合には、いっそカードローンを諦めてしまいましょう。年金を担保にして貸付けを行う方法もあります。ただし、これに関しては必ず役所などで相談するのがいいでしょう。
年金を担保にして貸付けを行う詐欺が横行しているので、異常な金利で年金手帳も奪われてしまうケースもあります。役所に相談すれば、少なくとも詐欺にあう確率はほとんどありません。
例えば年金担保貸付制度を利用する場合、年金を担保に借入れでき、しかも金利が低いという利点があります。その代り、保証人が必要になるなど、銀行などのカードローンと比べて必要な条件が厳しくなる場合があります。それでも低金利で、高齢者でも利用できるメリットは大きいです。